開催予定

令和7年度特別企画展 「二人の歩んだ道」展

会期

2025年12月3日(水)~2026年3月29日(日)

会場

神田日勝記念美術館

休館日

毎週月曜日(祝日の場合は除く)、年末年始(12月29日~1月3日)、1月13日(火)、2月12日(木)、2月24日(火)

本展について

神田日勝記念美術館×小川原脩記念美術館所蔵作品交換展 二人の歩んだ道』展

 本展は、倶知安町に生まれ、戦前は東京で前衛絵画を、戦後は郷里・倶知安に居を構えて60年以上制作を続けた画家・小川原脩(1911-2002)の画業を顕彰する小川原脩記念美術館(倶知安町)との所蔵品交換展です。
 小川原の画業は、戦前のシュルレアリズムへの傾倒、戦後に入っての北海道的な題材への取り組みや、縄文文化・シャーマニズムへの接近、そして動物をテーマにした作品を経て、晩年のチベット・インドへの接近と、生涯にわたって様々な画風の変遷をたどりました。神田日勝(1937-1970)もまた、生涯を通じて、戦後社会派リアリズムや、ポップアートを思わせる色彩の氾濫、そしてアンフォルメルなど、自らの画風を最後まで模索し続けました。
 また小川原は、犬や白鳥といった動物たちの姿に人間社会の構図を投影することで社会における在り方を表現しようと試み、日勝もまた農業に従事する傍ら身近な題材をもとに絵を描き続けることで、没個性化していく人間社会へ警鐘を鳴らしました。
 戦後の激動の時代にあって、芸術を通じて自己の確立を目指した二人の画家。両者がそれぞれ歩んだ画業をご覧いただきます。

 小川原脩記念美術館

 半世紀以上にわたり倶知安に根付いた活動をしてきた画家を顕彰するため、1999年、倶知安町の市街からほど近い小高い丘の上にオープン。様々な切り口から小川原脩作品を紹介すると共に、地元ゆかりの画家・北海道の作家を紹介する企画展を開催。また多岐に渡るイベントを通じ、倶知安町民は元より、道内外、国内外の来館者に美術文化の伊吹を伝える。
 見晴らしの良い土地、モダンな建物、コンパクトながら光に満ちた空間、羊蹄山を望むロビーからの景観など、鑑賞環境にも定評がある。

主催:神田日勝記念美術館
後援:鹿追町、鹿追町教育委員会、神田日勝記念美術館友の会、鹿追町文化連盟、北海道新聞帯広支社、十勝毎日新聞社、NHK帯広放送局、JAGA、おびひろ市民ラジオFM WING
協力:小川原脩記念美術館

★関連イベント★
第23回日勝祭特別ギャラリートーク
 日時:12/7(日) 15:30~16:30
 会場:本展会場(ロビー集合)
 講師:沼田絵美 氏(小川原脩記念美術館副館長/学芸員)
 ※参加無料(要観覧券)

担当学芸員によるギャラリートーク(全2回)
 日時:1/10(土) / 2/7(土) いずれも14:00~(30分程度)
 会場:本展会場(ロビー集合)
 ※参加無料(要観覧券)

小川原脩記念美術館公式ホームページ
https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/culture-sports/ogawara-museum/


※会期やイベント内容が変更となる場合があります。ご来場前に当館HPおよびSNSにて最新情報をご確認ください。