以下の項目をクリックすると詳細を表示します。
問 | 休館日はいつですか |
---|---|
答 |
月曜日(ただし祝日の場合開館) 祝日の翌日(ただし土日の場合開館) 年末年始(12月30日〜1月5日) |
問 | 開館時間は何時から何時までですか |
---|---|
答 |
午前10時から午後5時まで 入館受付は午後4時30分まで |
問 | 運営はどこが行っているのですか |
---|---|
答 | 鹿追町 |
問 | 入場料はいくらですか |
---|---|
答 |
一般:520円 高校生:310円 小中生:210円 団体10名以上 一般:460円 高校生:260円 小中生:150円 |
問 | 美術館の建物はどこが設計したのですか |
---|---|
答 | 日本工房(札幌市)建物の外観は東大雪の山並みをイメージしています。 |
問 | 建設費はどのくらいですか |
---|---|
答 | 3億9千5百万円 |
問 | いつ開館したのですか |
---|---|
答 | 平成5年6月17日 |
問 | 高齢者割引はありますか |
---|---|
答 | ありません。 |
問 | 車椅子で入ることはできますか |
---|---|
答 |
できます。 予備の車椅子があり、展示室2階にもあります。 |
問 | 犬などの動物を連れて入ってもいいですか |
---|---|
答 | ペットはお断りしています。 |
問 | 駐車場はありますか |
---|---|
答 | 無料駐車場があります。(千の公園 = 道の駅駐車場と同じ) |
問 | 喫茶やレストランはありますか |
---|---|
答 | ありません。 |
問 | 美術館にはどのようにして行けばいいですか |
---|---|
答 | アクセス (Access) 参照 |
問 | ベビーカーの貸し出しを行っていますか |
---|---|
答 | ベビーカーは貸し出しします。 |
問 | 身障者割引はありますか |
---|---|
答 | あります。身障者手帳を提示していただくと無料になります。 |
問 | 作品解説は行っていますか |
---|---|
答 |
学芸員が対応します。 ただし、会議や出張などで対応できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。 |
問 | 神田日勝はどこで生まれたのですか |
---|---|
答 | 東京市板橋区練馬南町4丁目6112番地 (現東京都練馬区練馬1丁目30-2) |
問 | 神田日勝はいつ生まれたのですか |
---|---|
答 | 昭和12(1937)年12月8日 |
問 | 神田日勝はいつ亡くなったのですか |
---|---|
答 | 昭和45(1970)年8月25日32歳8ケ月 |
問 | 亡くなったときの病名は何ですか |
---|---|
答 | 腎盂炎(じんうえん)による敗血症 |
問 | 生前、神田日勝はどこに住んでいたのですか |
---|---|
答 | 笹川北11線7号 |
問 | 神田日勝の職業は何ですか |
---|---|
答 | 農業 |
問 | 神田日勝はどのようなきっかけで絵を描き始めたのですか |
---|---|
答 |
子どもの頃から絵を描くのが好きで上手でした。 油絵は兄の影響で描き始めたと思われます。 |
問 | 神田日勝の家族は何人ですか |
---|---|
答 |
両親、姉2人、兄1人、妹1人の7人家族。 結婚後は、妻、息子と娘の4人家族。 |
問 | 神田日勝はいつ、またなぜ鹿追に来たのですか |
---|---|
答 | 昭和20(1945)年8月、戦時疎開のため、拓北農兵隊として家族とともに鹿追に入植しました。 |
問 | 神田日勝は誰に絵を習ったのですか |
---|---|
答 | 兄や中学校の教師などから指導や影響を受けたと思われますが、ほぼ独学で絵を描いていました。 |
問 | 神田日勝は画家としていつ頃から注目されたのですか |
---|---|
答 |
昭和31(1956)年 帯広平原社展で「痩馬」が入賞 昭和40(1965)年 NHK帯広放送局制作の農村番組で紹介され、十勝に名が知られました。 昭和43(1967)年 NHK札幌放送局制作の番組で全道に名が知られました。 昭和46(1971)年 東京柳屋画廊で遺作展が開かれ、中央で名が知られました。 昭和53(1978)年 「神田日勝の世界」展が北海道立近代美術館、東京新宿小田急グランドギャラリー、 帯広市民会館を巡回し、広く名が知られました。 |
問 | 神田日勝の兄も画家ですか |
---|---|
答 | 神田一明 画家 旭川市在住。 |
問 | 神田日勝の画歴は |
---|---|
答 | 神田日勝の画業 (Works) 参照 |
問 | 神田日勝の名前の由来は |
---|---|
答 | 父により「日本勝利」にちなんで命名したと言われています。 |
問 | 神田日勝の絵の描き方の特徴は |
---|---|
答 | ベニヤ板にペインティングナイフを使って描いていること。 |
問 | 代表作は |
---|---|
答 | 「室内風景」1970年制作 北海道立近代美術館所蔵 |
問 | 「馬(絶筆・未完)」は、なぜ半分しか描かれていないのですか |
---|---|
答 | 完成する前に、病気で亡くなったため未完成。 |
問 | 神田日勝の作品は、ここのほかにどこに所蔵されていますか |
---|---|
答 |
北海道立近代美術館 北海道立帯広美術館 福原記念美術館 |
問 | キャンバスではなく、なぜベニヤに描いたのですか |
---|---|
答 |
ベニヤ(板)の材質が気に入ったためではないかと思われます。 小品ではキャンバスに描かれたものもあります。 |
問 | 大作と小品では描き方が違うのはなぜですか |
---|---|
答 | 大作は公募展などで発表するために描かれた作品であり、 小品は個人に依頼されて描いたり、画商を通して販売されたものが多いためと思われます。 |
問 | 修復された作品はありますか |
---|---|
答 | あります。7点(家、飯場の風景、牛、画室B、画室C、人と牛C、馬(絶筆・未完)) |
問 | なぜ、画風が変わったのですか |
---|---|
答 | 神田日勝の画業 (Works) 参照 |
問 | 絵はがきは何種類でいくらですか |
---|---|
答 |
神田日勝記念美術館にて販売しております。 37種類で1枚100円(税込)です。 |
問 | 図録や画集などはありますか |
---|---|
答 |
図録はあります。 神田日勝記念美術館ストア (Store) 参照 |
問 | 販売物にはどんなものがありますか |
---|---|
答 | 神田日勝記念美術館ストア (Store) 参照 |
問 | いつ、どんな内容の展覧会を開催していますか |
---|---|
答 | 年間スケジュール (Schedule) 参照 |
問 | 企画展はどのような内容ですか |
---|---|
答 |
年間スケジュール (Schedule) 参照 詳細は、 神田日勝記念美術館からのお知らせ (Infomation) 参照 |
問 | 企画展の関連イベントなどはありますか |
---|---|
答 |
年間スケジュール (Schedule) 参照 詳細は、 神田日勝記念美術館からのお知らせ (Infomation) 参照 |
問 | 子ども向けのワークショップなどは行っていますか |
---|---|
答 | 行っています。 |
問 | 大人向けに何か行っていますか |
---|---|
答 |
絵画教室や美術講座、芸術鑑賞バスツアーなど 詳細は、 年間スケジュール (Schedule) 参照 と 神田日勝記念美術館からのお知らせ (Infomation) 参照 |
問 | 研究者向けには何か行っていますか |
---|---|
答 |
Study(研究者向け資料) をご覧ください。 文献目録等の冊子の提供などは可能。研究者からの要望には、可能な範囲で対応しています。 |
問 | どんなイベントがありますか |
---|---|
答 |
蕪墾祭(6月中旬)開館記念祭 馬耕忌(8月下旬)命日に近い日曜に神田日勝を偲ぶ催し 日勝祭(12月上旬)神田日勝の誕生日を祝う催し 詳細は、 年間スケジュール (Schedule) 参照 と 神田日勝記念美術館からのお知らせ (Infomation) 参照 |
問 | 友の会はありますか |
---|---|
答 | あります。詳細は、 神田日勝記念美術館友の会 (Member) 参照 |
問 | どんな特典がありますか |
---|---|
答 | 1年間、入館無料。『画室』など友の会ニュース |
問 | 会費はいくらですか |
---|---|
答 | 1,000円 |
問 | 友の会はどんな組織ですか |
---|---|
答 | 詳細は、 神田日勝記念美術館友の会 (Member) 参照 |